2023年 味噌作り。去年の失敗談も!

暮らし

閲覧ありがとうございます。

今年もやりました味噌作り

私の中で去年から1月の恒例行事にしている味噌作り。

去年作った味噌がだいぶ少なくなってきたので、今年も百川味噌さんから4㎏分の味噌作りセットを買いました!

容器は去年の味噌作りの時に買った野田琺瑯があるので材料だけのセット。

10時間以上大豆を水につく必要があるので前日の晩から準備をします。

洗うのに使う大きいザルが無くてiwakiのサラダスピナーを使いました。

ちょうどぴったり笑

たっぷりの水に浸けてこの日は就寝。

翌日の朝には容器いっぱいになるほど膨らんでいました!

お水を替えて4時間煮ていきます。

去年は時短になるかと思って圧力鍋で煮たんですが、何回かに分けて煮ることになり結局すごい時間かかったのと、火力の調整を小まめにしたり、ピンが落ちたかどうか確認したりするのがものすごく面倒くさかったので、今年はホーロー容器で煮ることにしました!

長時間煮ないといけませんが鍋につきっきりになることなく、鍋の様子を見ながら子供と遊んだり出来たので今度からはこの方法でやっていこうと思います。

火にかけてしばらくするともっこもこのアクが出てきました。気になるので取り除きます。

4時間煮て指で潰せるくらい柔らかくなったら

ザルにあけて粗熱をとります。

煮汁はこの後使うので、必要な分とっておくこと。

1時間前に出していた米麹もいい感じに解凍されてました。

粗熱がとれたら潰していきます。

去年は大きな袋に入れて足で踏み潰していました。でも結構時間がかかったのと均一に潰すのが難しかったので、今年はフードプロセッサーを使うことにしました。

すごい回数分けることになったけどできたー!

後は混ぜていくので、作業スペース作り。

キッチンにビニール袋をハサミで開いてテープで固定しました。

ホーローに入っているのは米麹と塩を混ぜたもの。

撮るの忘れましたが種味噌と煮汁もこのタイミングで混ぜていきます。

手でわっさわっさ混ぜて。

詰めやすいように空気を抜いて小分けして。

ぎゅっぎゅっと詰めて完成!

去年よりもすごくスムーズに作業できました!

あとは10か月くらい寝かせて熟成させます。

出来上がるのが楽しみだな〜。

去年仕込んだ味噌と失敗談。

実は一点、味噌作りで悩んでいることがあります。

去年、初めての味噌作りで失敗したな〜!と思ったことがあるんです。

↓こちら去年作った味噌の様子。

なんかデロデロしてる。笑

これは去年味噌を仕込んだ時に乗せた重石が原因でした。

重石が無かったので代わりにお米を必要な分乗せていました。

でもある日見たら容器から汁(たまり)がめちゃくちゃ溢れていて\(^o^)/

よくよく見たら、お米のうえから上から蓋を被せていたんですが、蓋が少し浮いていて味噌に必要な重さ+豚の重さが乗っている状態でした。

重すぎる重石はたまりが過剰に出てしまうそうなんです。

容器から溢れ出たたまりを拭きながら「やってしまったー!」と思った出来事でした。

その後重石を外して数ヶ月放置してできたのがこちら。

ちゃんとお味噌になってました!

百川味噌さんによると重石はなくても大丈夫だそうなので、今年はこのまま重石なしで熟成させようと思います。

10月くらいに完成予定なので、その時はまた記事にしたいと思います!

ここまで読んでくださりありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました