ちょっと遅くなりましたが今年のひな祭りごはんの話です。
今年のひな祭りごはんのお品書き
今年のひな祭りの晩ごはんはこんな感じでした。

- ばら寿司
- 菜の花のお浸し
- 若竹煮
- ミモザチキン南蛮
- 蛤のお吸い物
- 苺大福
私にしては結構がんばりました。笑
大皿に盛ると息子が大人のメニューを欲しがってしまうので最近はもっぱら定食スタイル。
今年は息子もばら寿司を食べました。成長感じるなあ。

写真を撮る前にかまぼこをすごいスピードで食べられてしまった。
我が家のばら寿司
我が家のばら寿司は具を刻んで混ぜた酢飯に、錦糸卵、しいたけ、酢れんこん、絹さや、紅しょうがを載せたもの。
夫の実家がこのばら寿司で、お刺身をあまり食べたがらない旦那はシンプルな具のこのばら寿司が好きなんだそう。
美味しくて具が日持ちするものが多く、事前に作っておけば当日慌てずに盛り付けできるので私もこのばら寿司がお気に入りです。
でも今年は事前準備が足りず当日作ったのでバタバタしましたが。笑
ちょっと失敗。苺大福づくり
買うとお高い苺大福。
せっかくのハレの日メニューなので普段買わない苺も買うことにしていました。
あれ?これで苺大福作ったら最高なのでは?
とふと思い、今年は初めて苺大福を作ってみることにしました。
結果。

めちゃくちゃ失敗しました。
ぐっちゃぐちゃだな。笑
まずきび砂糖を使ったので茶色の求肥ができあがり、
きび砂糖の量を減らせばもっと白い求肥になるかと再挑戦したら今度は水の量を間違えてダルダルの大福ができ、
やっぱり最初にできた求肥を使おうとしたら手に片栗粉をまぶし忘れベッタベタのあんこ丸見え大福になりました。
なんとかひとつ包むことができたので、それを切って苺の断面を見せてごまかすことに。笑
フルーツの断面って綺麗ですよね…←
苺がもう少し安く売られるようになったら、また大福づくり挑戦しようかな。
一年前のひな祭りと比較
去年作ったひな祭りのごはんの写真が出てきました。

去年のわたしの精一杯のひな祭りごはん!
今年と比べるとちょっと成長できてるかな。

来年はもっと華やかな晩ごはんにしたいなあ。
コメント